深野祐也 Yuya Fukano, Ph.D.
千葉大学大学院 園芸学研究科 作物学研究室
植物間相互作用と農業への応用
植物には、目も脳も神経系もありません。にもかかわらず、周りの植物や天敵昆虫の情報を手に入れて、適切に対応しています。しかし、植物がもっている認識能力はまだまだ未知の部分が多く、そのメカニズムに関してはほとんどわかっていません。
わたしたちは、このような植物間の相互作用を解明すると同時に、作物生産や雑草管理などの農業分野に応用する試みを行っています。
2. 植物の自他識別を応用した栽培法の検証
近年、さまざまな植物が自他識別能力を持っていることが実験室での栽培実験によって報告されています。われわれは、この反応に注目し、作物の苗の空間配置をうまくコントロールすることで個体間の競争が緩和できる可能性があると考え、キクイモを対象に実験を行いました(図1)。キクイモ(Helianthus tuberosus)は、北米原産のキク科ヒマワリ属の多年草です。草丈1.5〜3mと大きくなり、キクに似た黄色い花を9-10月につけ 、10月末に地中に食用あるいは飼料用となる塊茎を作ります。キクイモは、親芋を分割することで複数の苗、すなわち遺伝的に同一な苗ができます。キクイモは、親芋を分割することで複数の苗ができます。もしキクイモに自他識別能力があるとすると、同じ親芋由来の苗(自株)が隣り合うように配置することで、無駄な競争が抑えられ、結果として収穫量が増加することを想定しました。

温室での栽培実験と圃場試験の結果、予測の通り、自株同士のペアで栽培した場合には他株同士の時と比べて株間の競争が抑えられ、イモの生産が増加しました(下図、左)。また、より実際の農業に近い状況を想定し、6株を並べて栽培した実験も行いました。この実験では、隣株が自株になるような配置と隣株が他株になるような配置の2種類の植え方を比較しました。その結果、自株を密集して移植したほうが、根の割合が低く、塊茎の収量は高くなる傾向が得られました(下図、右)。この結果は、肥料や農地を増やすことなく、苗の由来を考慮して植え付けするだけで収量を増やすことが可能であることを示しており、農学的に重要な結果です。加えて、植物の自他識別が野外環境でも重要な役割を果たしていることを示した点で生態学的にも重要な結果とも言えます。


Fukano Y, Guo W, Noshita K, Hashida S, Kamikawa S (in press). Genotype-aggregated planting improves yield in Jerusalem artichoke (Helianthus tuberosus) due to self/non-self discrimination. Evolutionary Applications.
1. 巻きひげにおける自他識別
